令和5年度 第146回 春季研究協議会「講演」の資料を掲載しました。
2023年5月16日 17時29分 [事務局]国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
基盤技術研究本部農業情報研究センター
WAGRI 推進室 二宮 芳継 様
演題「データ駆動型農業を実践するための農業ICTの利活用について」
~ スマート農業、儲ける農業の商品づくり、出口戦略や価格戦略とブランドづくり ~
農業系高校生の活躍について
全国の農業系高校や農業系高校生の活動や活躍を紹介していきます。
祝 専門高校生生徒の研究文・作文コンクール
産業教育振興中央会主催 同コンクールにおける経済同友会賞が発表されました。
〇研究文
キンリョウヘンを用いたニホンミツバチの繁殖とSDGsへの活用
愛知県立安城農林高等学校 フラワーサイエンス科3年生・2年生
〇作文
・女性酪農家としての野望
宮崎県立都城農業高等学校 畜産科3年生
・見えない絆
大阪府立園芸高等学校 バイオサイエンス科1年生
祝 第5回和牛甲子園が開催されました(令和4年1月21日)
〇総合評価部門 最優秀賞:愛知県立渥美農業高等学校
〇取組評価部門 最優秀賞:広島県立西条農業高等学校
優秀賞(2校):愛知県立渥美農業高等学校
鹿児島県立市来農芸高等学校
優良賞(3校):鹿児島県立鹿屋農業高等学校
鹿児島県立鶴翔高等学校
福島県立会津農林高等学校
〇審査委員特別賞:岡山県立瀬戸南高等学校
〇高校牛児特別賞:宮城県農業高等学校
〇枝肉評価部門 最優秀賞:鹿児島県立曽於高等学校
優秀賞(2頭):岐阜県立大垣養老高等学校
愛知県立渥美農業高等学校
優良賞(3頭):栃木県立栃木農業高等学校
栃木県立那須拓陽高等学校
鹿児島県立鹿屋農業高等学校
〇審査委員特別賞:栃木県立宇都宮白楊高等学校
祝 第5回高校生が描く「明日の農業コンテスト」受賞作品集が発行されました。
セディア財団賞
最優秀賞:愛媛県立西条農業高等学校3年生
「日本の少量多品目小規模農家の未来像~高校生農家の物語『裏の畑から世界へ』~」
金賞:富山県立南砺福野高等学校2年生
「小さい頃からの大きな夢」
北海道大野農業高等学校3年生
「農業から始まる地域創生~農業の力で厚沢部町を元気に!~」
大阪府立園芸高等学校2年生
「広がれ6次産業化 農業のイメージを変える第一歩」
第6回のコンテストの募集も始まっています。
締め切りは2022年4月15日(金)です。
詳しくはこちらをご覧ください。https://www.sedia-found.org/contest_farming/
祝 2年ぶりの開催
令和3年10月27日・28日
第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会が開催され、全国の農業系高校で農業に関する
学習をしている生徒が技術などを競い合い全国大会が2年ぶりに開催されました。
28日に開催された大会式典には、末松 信介文部科学大臣にご出席いただき、
農業を学ぶ高校生にエールをいただきました。
令和3年7月28日
祝 25年ぶり2度目の甲子園出場 徳島県立阿南光高等学校
全国高校野球選手権大会徳島県大会の決勝戦が26日に行われ、阿南光高校が3対2のサヨナラ勝ちで
生光学園を破り、甲子園出場を決めました。
今年のスローガンは、「一球入魂」です。全試合見ごたえがあったそうです。
おめでとうございます。甲子園での阿南光生の活躍を大いに期待しています。
令和3年7月27日
祝 39年ぶり2度目の甲子園出場 北海道帯広農業高等学校
昨夏の甲子園交流試合出場の帯広農業高校が7月25日に開催された、全国高校野球選手権北北海道大会
決勝で帯広大谷高校を大量22安打で北北海道大会決勝最多得点(15点)を更新する19得点で制し、
39年ぶり2度目の甲子園出場を決めました。
今年のスローガンは「再甲(「勝って再び甲子園へ」という意味) 帯農evolution21」。
全員で定めた21個の約束事を徹底し、再び甲子園に行くという目標を実現させました。
おめでとうございます。甲子園での帯農生の活躍を大いに期待しています。
令和3年7月21日
福島県立岩瀬農業高等学校の生徒が取り組んでいるGLOBAL G.A.P.に関する取り組みが、
復興庁によるJR山手線内の中づり広告として7月18日から8月2日まで掲出されています。
「福島のおいしさで世界を唸らせたい」
令和3年6月18日
農林水産省主催「国連食料システムサミット」全体対話プログラムが開催され、
農業高等学校からのメッセージとして、北海道岩見沢農業高等学校、東京都立農業高等学校、
広島県立西条農業高等学校の生徒がオンラインメッセージを発表しました。
また、青森県立三本木農業高等学校、大阪府立農芸高等学校、熊本県立菊池農業高等学校の
生徒がビデオメッセージを発表しました。
外部リンク 農林水産省 国連食料システムサミットのページ
令和3年4月
農林水産省広報誌「aff」2021年4月号で4回に渡る連載で
「夢を創造しよう 農業高校」どんなことを学ぶ? 農業高校を知ろう で特集されました。
外部リンク 農林水産省広報誌aff
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
基盤技術研究本部農業情報研究センター
WAGRI 推進室 二宮 芳継 様
演題「データ駆動型農業を実践するための農業ICTの利活用について」
~ スマート農業、儲ける農業の商品づくり、出口戦略や価格戦略とブランドづくり ~
令和5年度第146回研究協議会
(研究協議題)「農業教育の振興を図る学校経営」
・発表支部 九州支部
題名:「教職員の主体性が創る学校づくりを目指して」
~ 県農業教育研究会等の取り組みを通した教員の資質向上と教育実践 ~
沖縄県立中部農林高等学校長
沖縄県立中部農林高等支援学校 新垣 博之 校長先生の発表要旨です。
文部科学省初等中等教育局 産業教育振興室様からの資料です。学校運営の参考にしてください。
新版土壌医検定3級参考書「土づくりと作物生産」が発行されました。
詳細はこちらをご確認ください。
11月1日から2022年度の土壌医検定試験の申込が始まりました。
詳細はこちらをご確認ください。