県内での質問にご回答いただいたとおり、プロジェクト発表会について「県優秀」をランクとして設けていません。したがいまして、ランクが無い場合は、1ランク下の「校内最優秀」4点を申請していただくこととなります。
他県からもプロジェクト発表に限らず「ランクが無い場合はどうするのか」という質問はあります。質問についてはQ&Aにあるとおり、1ランク下の申請をお願いしています。
アグリマイスター顕彰制度におけるランクについてはS、A、B、C、D、E、Fの7段階としています。これは、先行実施している工業のジュニアマイスターと重なる資格もあるため同様にしているからです。この7段階の中ですべての資格や受賞内容を網羅することはできません。
プロジェクト発表会と意見発表会にエントリーした生徒が全国大会に出場するまでの選考の過程を考えた場合、研究班等またはクラスの代表「F 校内参加」→学校代表「D 校内最優秀」→県代表「C 県最優秀」→ブロック代表「B ブロック最優秀」→全国大会が最低限必要な段階になります。全国大会では「最優秀賞」と「優秀賞」の認定をしていますので、「S」と「A」は必要です。残りは、「E」のランクですが、少しでも多くの生徒にエントリーしてもらえるように「E」を「校内優秀」としてポイント化しました。今後、「県優秀」が必要であるという声が多く寄せられるようでしたら、検討させていただきたいと思いますが、前記のとおりランクを増やすことはできませんので、「校内参加」か「校内優秀」を削除し「県優秀」を入れることになると思います。ご理解ください。